
コーチングを学びたい方のための毎月の例会
- 京都チャプター設立準備期の年間スケジュール
京都チャプター設立準備期 開催日時/会場 テーマ 講師 参加者数 2009年8月23日(日) 10:00~16:30 ヒューマンフォーラム 実践セミナーコーチングを体感してみませんか? 片山 正人氏 39名 2009年10月21日(水) 18:45~19:45 キャンパスプラザ京都 コーチが講師とし…続きを読む
京都チャプターからのお知らせ
- 2020年の年間スケジュール
京都チャプター2020年の年間スケジュールです。今年は、Aプログラム「リーダー自身を磨くコーチング」と、Bプログラム「コーチングをさらに磨く練習会」に分けて開催します。ご一緒に学べることを楽しみしています。続きを読む - 自分の人生のために、今何を選ぶのが一番よいか、決めるための柱はどのようなものをお持ちですか?
葉月 二十四節気では「立秋(りっしゅう)」です。 今年の立秋のはじまりは8月8日です。 おもしろいですね。これから夏真っ盛りなのに、秋らしいものがかすかに現れはじめると。 近年は台風や雨などで、季節がパキッと切り替わっている印象もありますが、実際にはグラデーションです。 立秋だからって、秋…続きを読む - 【報告】7月例会 違いを活かす十人十色のコーチング
7月28日(日曜日)の京都チャプター2019年7月例会は、 最強のチームづくりコーチング 『違いを活かす十人十色のコーチング』 でした。 2019年1年間の通しテーマは、 『最強のチームづくりコーチング』です。 組織(チーム)とは、メンバー間で共有する目標を達成するため、 メンバーそれぞれに役割や機…続きを読む - 働き方や生活の仕方に、夏至の時期の特徴をどのように取り入れていますか?
文月 二十四節気では「夏至(げし)」です。 昼間が一番長くなります。長い昼、短い夜が特徴です。 農林漁業では、時計よりも太陽の動きに合わせた働き方をしていました。 あなたは、働き方や生活の仕方に、夏至の時期の特徴をどのように取り入れていますか? もしくは、年間一定のリズムを保つことを心掛け…続きを読む - 【報告】6月例会 思い込みが強い人へのコーチング
6月23日(日曜日)の京都チャプター2019年6月例会は、 最強のチームづくりコーチング 『思い込みが強い人へのコーチング』 でした。 2019年1年間の通しテーマは、 『最強のチームづくりコーチング』です。 組織(チーム)とは、メンバー間で共有する目標を達成するため、 メンバーそれぞれに役割や機能…続きを読む - 今、「少しの安心」「少しの希望」を感じているものは何ですか?
水無月 二十四節気では「小満(しょうまん)」です。 あらゆる生命が満ち満ちていく時期ことです。また、麦秋の時期で穂がついて少し満足するという意味もあるそうです。 「少しの安心」「少しの希望」って、私たちが生きていくためにかなりの力になるものですね。対する「ぜったいの安心」「おおきな希望」よりも…続きを読む - 【報告】5月例会 不満が多い人へのコーチング
5月26日(日曜日)の京都チャプター2019年5月例会は、 最強のチームづくりコーチング 『不満が多い人へのコーチング』 でした。 2019年1年間の通しテーマは、 『最強のチームづくりコーチング』です。 組織(チーム)とは、メンバー間で共有する目標を達成するため、 メンバーそれぞれに役割や機能が割…続きを読む - 小さな変化をキャッチするために、何の感度を高めておきますか?
皐月 二十四節気では「立夏(りっか)」です。 暦の上ではこの頃から立秋まで夏です。 連休でお休みの人も、逆にお休みを取れない人も、 この連休を超えると、空気が違ってくるでしょう。 小さな変化かもしれません。 それをキャッチするために、何の感度を高めておきますか? (若狭)続きを読む - マイクロソフト系のメールアドレス(live.jp,outlook.jp,hotmail.co.jp,hotmail.com)をご利用の方へ
マイクロソフト系のメールアドレス(live.jp,outlook.jp,hotmail.co.jp,hotmail.com)をご利用の方へ 2019年3月31日に通信を発送しましたが、 エラーメールが戻ってきました。 マイクロソフトが、日本コーチ協会 京都チャプターのドメイン(jca-kyoto.j…続きを読む - 生き生きしているあなたは何に取り組んでいますか?
卯月 二十四節季では「清明(せいめい)」です。 清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。 次第に暖かくなり、自然が生き生きとしはじめているのは実感されていることでしょう。 万物に、人間、身近な人たち、「私」も入れましょう。 「私がけがれなく清らかで…続きを読む