【報告】6周年記念セミナー 『組織活性コーチング』

日本コーチ協会 京都チャプター 6周年記念セミナー
『組織活性コーチング』
を11月29日(日)に開催しました。
仕事をしてる人が「組織」と聞いて一番に思い浮かぶのは『職場』です。
その職場(=組織)を活性化するにはどうしたらよいでしょうか?
「なんとかしたい」
誰もが考えています。
そこで、各自の組織をどのように活性化するかヒントを得ようと
コーチングで組織を変えた2名の方(経営者と中間管理職)の発表を聞きました。
・経営者がコーチングを活かすと?
・係長がコーチングを活かすと?
お二方とも、コーチングといっても個人としてコーチと契約して行うような1対1で向き合う対話スタイルだけではありませんでした。
ある時は一人ずつ。
ある時は大勢で。
お二人ともに共通していたことがありました。
・自分自身にコーチをつけている。
・職場の相手の話を聴くときには、とことん聞き続けている。
・聞き続けると、時間がかかってもかならず相手が建設的な話をし始める。そしてコーチングする。
もちろん、職場の相手と数分から1時間単位のコーチングの時間を設けることもされていましたが、
それよりも組織を活性化するのに効果的だったのは、
数か月から半年、1年と掛けて関係を築き、
相手の目標と組織の目標をすり合わせ、
そのための行動を創造していく取り組みでした。
まさに長期間にわたったコーチングでした。
このような報告を聞き、
参加者、そして主催しました京都チャプターの私たちも、
所属する組織についてビジョンを描き、
まず何から始めるか、を考え始めたのでした。
※追伸
発表されていたように、
「組織を活性化するためには、自分がコーチをつけることから」
です。
コーチ探しについてのご相談もお受けしています。
運営メンバー一覧( https://jca-kyoto.jp/about/member )もご利用ください。
次回は、2016年1月24日(日)です。
テーマ『組織活性化コーチング~人材マネジメントの視点から~
人を生かし組織を活かすコーチング』です。
参加をお待ちしています。
(申込みフォームは準備中です)
6周年記念セミナー(懇親茶話会)
懇親茶話会では・・・・ 料理


なんと、味噌おでんフォンデュ

参加された皆さんと












京都チャプター6周年記念セミナー 「組織活性コーチング」(2015年11月)
ケーススタディ発表 米田 優子氏、山田 善太郎氏 日 時:11月29日(日) 10:00~17:00 会 場:京都市国際交流会館kokoka 特別会議室 参加費:6,000円(会員は5,000円) 【感想】
1.本日のセミナー全体の感想をお聞かせください。
・和気あいあいで、あったかい雰囲気でした
・コーチング実践で心の中に沈んでいた課題が出てきてびっくりしました(伊藤 康弘 様 男性)
・勉強になりました。変化を受け入れる集団を作れるようにコーチングスキルを使えるようになります(川﨑 真吾 様 男性)
・とても学べました。フィードバックをどんどん受けていきます(匿名 女性)
・初参加でしたが、大変有意義でした(米田 明 様 男性)
・自分自身の振り返りができました(竹本 明美 様 女性)
・初めての参加でした。勇気を出して申し込みして本当に良かったです。ふり返りができました。なんとなく考えていたことを明確化することができました(A・Y様 女性)
・初めての参加でしたが雰囲気もあたたかくのびのびと参加できた(H・S様 女性)
・ロケーションの良い場所でゆっくり一日を過ごすことができました(出口 篤子 様 女性)
・ケーススタディを通して、具体的な取り組みについて参考になることがたくさんありました(I・R様 女性)
・組織の問題の取り組み方に学びがありました(小橋 広市 様 男性)
2.本日のセミナーでもっとも役立ったことは何ですか?
・ゆれている自分を受け入れて(承認)もらえたこと、宣言することによって、明日からどう行動すればいいか覚悟が定まりました(匿名 女性)
・ケーススタディでBefore-Afterが具体的に聞けたことが大きな学びになりました(村上 弘幸 様 男性)
・自分の思いを大切にすることと、フィードバックを受けること(I・K様 男性)
・コーチングの実用の結果を知ったこと、生の声を聴かせていただけたこと(中村 亜希子 様 女性)
・傾聴承認をしっかりとる事、形にとらわれずにできる(金子 富士子 様 女性)
・相手に変化を求めるばかりではなく、まずは自分が変わることが大切ということが役立ちました(米田 志帆 様 女性)
・決定を先送りにしない、決断できる人になる、勇気を持ってフィードバックを取りに行く(伊藤 康弘 様 男性)
・明確な目標を立てる、いつまでに実現するのかを決めることが大事(川﨑 真吾 様 男性)
・上司へのコーチングをされた山田さんのケーススタディ、傾聴の効果、大切さを改めて認識(M・O様 女性)
・「傾聴するとは言葉ではなく気持ちを聴くこと」ということを聞いたこと(米田 明 様 男性)
3.明日からさっそく行動しようと思ったことは何ですか?
・傾聴(M・U様 女性)
・認めている、関心があることを言葉で示す(竹本 明美 様 女性)
・Team building!(鴇 明浩 様 男性)
・自己開示する!!自分も相手の気持ちを承認する。これが信頼関係形成に繋がると思う!!(匿名 女性)
・部下から相談を受けた時、自分の対応に対してのフィードバックをもらう、組織内コミュニケ―ションを持つ(前田 和子 様 女性)
・社内のコミュニケーションの活性化(Y・Y様 女性)
・承認する、相手の気持ちを聴く(T様 女性)
・フィードバック、気づきミーティングにヒントを得て、オリジナルなシートを作ってみたいと考えます(前田 めぐる 様 女性)
・「決めたら行動する」(A・Y様 女性)
・現状を知り、目標を具体的に書き、計画を立てる(H・S様 女性)