2018年10月2日 / 最終更新日 : 2018年10月2日 jca-kyoto お知らせとお願い 「動かないこともサービス」「やらないことを決める」としたら、何をやめますか? 神無月 二十四節季では「秋分(しゅうぶん)」です。 秋分は、秋のちょうど真ん中の日付を示します。 今年は、秋に限っても、いろいろありました。このメッセージをお読みということは、無事に乗り越えてこられているようで、何 […]
2018年9月1日 / 最終更新日 : 2018年9月1日 jca-kyoto お知らせとお願い 過去の経験からきた習慣や考え方の中で、もう手放してもいいものは何ですか? 長月 二十四節季では「処暑(しょしょ)」です。 まだ暑いですね。 私は、暑さに強いわけではないのですが、暑さに慣れることができて、エアコンがなくてもそれなりに快適に過ごせる体質です。 でも、今年の夏は暑いです。夕 […]
2018年8月1日 / 最終更新日 : 2018年8月1日 jca-kyoto お知らせとお願い 夏の間にどのように過ごすのが、自分の人生の満足度を上げるのに一番ですか? 葉月 七十二節季では「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」です。 文字を見ているだけで、夏の暑さをイメージしてしまいます。 今年の暑さは、高気圧による空気の圧縮による暑さ、直射日光の熱の暑さから来ています。だから […]
2018年7月1日 / 最終更新日 : 2018年7月1日 jca-kyoto お知らせとお願い あなたに必要な「恵み」を受け取っていますか? 文月 二十四節季では「夏至(げし)」です。 北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になります。 現代は電灯があるので大事に思う気持ちは低くなっていますが、太陽は「明るさ」や「活動」する場を整えて […]
2018年6月1日 / 最終更新日 : 2018年6月1日 jca-kyoto お知らせとお願い 雨の時期を上手に過ごすために、今年はどんな段取りをしていますか? 水無月 二十四節季では「芒種(ぼうしゅ)」です。 「芒」とは、穀物先端の細毛のこと。穀物の種は植える時期に思い出すので、「芒種」は稲などの穀物の種をまく時期という意味になります。 もう梅雨ですね。そして今頃は田植え […]
2018年4月30日 / 最終更新日 : 2018年4月30日 jca-kyoto お知らせとお願い 自分の感情は、何に反応して、どんな感情が沸き上がってきましたか? 皐月 二十四節季では「立夏(りっか)」です。 春分の日と夏至のちょうど中間の日で、東洋では夏がはじまります。 立夏、立冬は、季節感覚としてわからなくもないですね。 もっとも夏と冬は、「初夏」と「盛夏」どちらも夏で […]
2018年4月4日 / 最終更新日 : 2018年4月4日 jca-kyoto お知らせとお願い 清らかで生き生きとした心で取り組んでいることにコーチングをどのように生かしていきますか? 卯月 二十四節季では「清明(せいめい)」です。 清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。 3月を越え4月を迎えたとき、とても感慨深いものを感じます。 それは、学校の進級や […]
2018年3月2日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 jca-kyoto お知らせとお願い 啓蟄を迎え、気分も新たに、何をはじめますか? 弥生 二十四節気ではもうすぐ「啓蟄(けいちつ)」です。 春節(旧暦の正月)を超えたら、まさに暦通りに春の気候になってきました。 春一番というには強すぎる風も吹きました。 旧暦の月の巡りを基本とした季節の方が、農作 […]
2018年2月3日 / 最終更新日 : 2018年2月3日 jca-kyoto お知らせとお願い 立春からスタートする1年間で、何にアンテナを立て、探求していきますか? 如月 二十四節気では「立春(りっしゅん)」です。 「立春」は冬至と春分の中間の日、節分はその前日を指します。 旧暦の正月は次の新月の2月16日です。 旧暦から見ると、冬の寒さはしばらくまだ続きそうです。 でも、 […]
2017年12月26日 / 最終更新日 : 2017年12月26日 jca-kyoto お知らせとお願い 目標の成果は、「走り」を見ますか?「旬」「名残り」を見ますか? 睦月 二十四節季では「冬至(とうじ)」です。 冬至当日の22日には、時季にちなんだことをされたでしょうか。 これから昼間が長くなっていきますが、しばらくは朝の日の出は変わらず、夕方が遅くなるのみです。 節季でみる […]